
昭和27年 文部大臣認可(社団法人)
平成13年 文部科学大臣認可
平成22年 内閣総理大臣認定(公益社団法人)
平成13年 文部科学大臣認可
平成22年 内閣総理大臣認定(公益社団法人)
本院は1938年に大日本書芸院創立の起点となる「翠竹書院」を興し、1947年に社団法人 大日本書芸院として認可され『国内外に約150の教室を有する歴史ある書道団体』です。
本院は、学生部(年少さん)から、一般部(高校生以上)を対象として、初心者はもちろん、他会での経験者等技術レベルにこだわることなく入会できます。
また、創始者の遺志を継承し、「低費用で学べる書道教室」を旨として主催しています。
公益法人として認定されているので、安心して学んでいくことができます。
年に一度、本院主催の展覧会を本院会員(一般会員)並びに一般公募を対象として、東京都美術館(上野公園内)において開催しています。
この展覧会は東京都美術館において昭和25年(第11回展)より令和元年(第80回記念展)まで連続開催してきましたが、令和2~3年(第81、82回展)は、コロナの影響で、東京都美術館での開催は中止となり、誌上展覧会として作品集の発刊。
令和4年(第83回展)からは、再び東京都美術館での展覧会を毎年6月に開催しています。
本年、第86回展は令和7年6月23日(月)~30日(月)の間で開催し、本院創設者阿部 翠竹の作品も展示し、多くの方々にご観覧いただきました。
1月には、学生部・一般部会員並びに会員以外の方
また、学生部の優秀作品は6月に本院主催の東京都美術館で開催される展覧会に展示されます。
来年は、第87回展として令和8年6月23日(火)~30日(火)の間で開催を予定しております。(入場無料)
※ 詳細についてはお近くの本院各教室または本部事務局にお問い合わせください。
本院は、学生部(年少さん)から、一般部(高校生以上)を対象として、初心者はもちろん、他会での経験者等技術レベルにこだわることなく入会できます。
また、創始者の遺志を継承し、「低費用で学べる書道教室」を旨として主催しています。
公益法人として認定されているので、安心して学んでいくことができます。
年に一度、本院主催の展覧会を本院会員(一般会員)並びに一般公募を対象として、東京都美術館(上野公園内)において開催しています。
この展覧会は東京都美術館において昭和25年(第11回展)より令和元年(第80回記念展)まで連続開催してきましたが、令和2~3年(第81、82回展)は、コロナの影響で、東京都美術館での開催は中止となり、誌上展覧会として作品集の発刊。
令和4年(第83回展)からは、再び東京都美術館での展覧会を毎年6月に開催しています。
本年、第86回展は令和7年6月23日(月)~30日(月)の間で開催し、本院創設者阿部 翠竹の作品も展示し、多くの方々にご観覧いただきました。
1月には、学生部・一般部会員並びに会員以外の方
※
も出品できる新春誌上展があり、3月に誌上展として全作品を本院会誌に掲載します。また、学生部の優秀作品は6月に本院主催の東京都美術館で開催される展覧会に展示されます。
来年は、第87回展として令和8年6月23日(火)~30日(火)の間で開催を予定しております。(入場無料)
※ 詳細についてはお近くの本院各教室または本部事務局にお問い合わせください。
社団法人 大日本書芸院 創設者 阿部 翠竹
昭和27年
38年
49年
38年
49年
(社)大日本書芸院創立 理事長就任
青森県植樹祭に天皇陛下より、作品に対し直接賞賛の御言葉を賜る
芸術功労に依り、勲5等雙光旭日章に叙せられる
青森県植樹祭に天皇陛下より、作品に対し直接賞賛の御言葉を賜る
芸術功労に依り、勲5等雙光旭日章に叙せられる
公益社団法人 大日本書芸院 初代代表理事 阿部 竹翠
昭和8年
47年
平成10年
22年
47年
平成10年
22年
神奈川県出生 翠竹長男
本院理事
本院 理事長就任
公益社団法人認定により、初代代表理事就任
本院理事
本院 理事長就任
公益社団法人認定により、初代代表理事就任
公益社団法人 大日本書芸院 代表理事 田村 翠津
昭和39年
平成5年
23年
令和2年
6年
平成5年
23年
令和2年
6年
阿部翠竹に師事
本院理事(事務局)、東タイ展監事
本院代表理事就任
本院会長就任
本院代表理事就任
本院理事(事務局)、東タイ展監事
本院代表理事就任
本院会長就任
本院代表理事就任

本院は創設者阿部翠竹により昭和27年に社団法人として発足しました。
毎年東京都美術館において開催される本院展は、回を重ねること80数回。
中国・台湾との国際文化交流展として開催しております。
平成22年には、内閣総理大臣より公益社団法人に認定され現在に至っております。
入門に際しては特別な制限を設けず、創設者の遺志を継承し
「心正しければ、書もまた正しい。万民が低費用で学べる書道教室」を座右の銘に、
国内外に約150の教室を有する歴史ある書道団体であります。「道に終わり無し、道とつくものに極め無し。」
一生の宝として本格的な伝統書芸を共に学びましょう。
毎年東京都美術館において開催される本院展は、回を重ねること80数回。
中国・台湾との国際文化交流展として開催しております。
平成22年には、内閣総理大臣より公益社団法人に認定され現在に至っております。
入門に際しては特別な制限を設けず、創設者の遺志を継承し
「心正しければ、書もまた正しい。万民が低費用で学べる書道教室」を座右の銘に、
国内外に約150の教室を有する歴史ある書道団体であります。

情報公開
公益法人情報公開義務に基づき以下の情報を公開いたします。(2021年9月9日更新・PDFファイル)